NEW CHIBA TRAIN NET

鉄道模型を中心とした内容のサイトです。

7_その他鉄道・模型記事

KATO EF58 150号機 宮原運転所仕様/入線報告

EF58は既に20年以上前の製品(全てKATO製)を4機所有していますが、宮原運転所仕様の茶塗装が発売されたので購入しました。 ナンバーは150号機と決まっているため、ブロック式のナンバープレートで車番を選択できるようにする必要がなく、その分前面の側面の…

KATO DD51 基本番台車 暖地型 2024年ロット/入線報告(TOMIX寒地型との比較)

DD51は、TOMIX製の500番台・1000番台を計3機を保有していますが、先日KATOから発売された基本番台機も装備し、入線整備を実施いたしました。 KATO製でKATO ナックルカプラー装備のDD51は、この1機となります。 主に旧客牽引用となります。 製品購入時、開封…

KATO E131系0番台車/入線報告

2024年5月に発売されたKATOのE131系のうち、房総を走る基本番台(2両編成1本)を導入しました。 短編成(2両編成)の電車としては、先日導入したKATOの313系に続き、2編成目となります。 E131系基本番台車は、実車は地元房総地区で運用されており、自分のレ…

KATO EF65 500番台 P形特急色 2024年最新ロット/入線報告(旧製品との比較)

KATOのEF65-500番台は、20年以上前に購入した旧製品を所有していますが、先日その最新ロットが発売されたので、それを購入しました。 旧製品はサイズ的のはオーバースケールでディテールの最近のNゲージ製品と比べても格段に見劣りが大きいので、最新ロット…

磐越東線 キハ110系

先日、会津の実家に帰省する際に少し遠回りしていわきから郡山まで磐越東線になりました。 このパターンで帰省するのは2回目。 磐越東線は特にSLや国鉄型車両が走っている訳ではなく、単なるJREのローカル線に過ぎませんが、緑溢れる山間や里中を走る沿線の…

東北新幹線 淘汰の進むE2系に乗車しました。

昨日、帰省した会津の実家を出て新白河駅前の東横インで一泊し、今朝は新白河駅~東京駅は東北新幹線を利用して、午前中に千葉の自宅に戻りました。 新白河駅:7時44分発、東京着:9時4分着のやまびこ206号に乗車したのですが、この列車、今や貴重なE2系によ…

いわき駅構内のE501系

磐越東線を訪問(乗り鉄)するためいわき駅に来ました。 駅の構内には、E501系が2本休んでいました。 手前の1本は基本編成。 奥の1本も、編成数が確認できませんが、おそらく基本編成かと… そういえば、最近のE501系の運用はどうなっているのかな。 老朽化も…

TOMIX コキ50000形 増備しました。

TOMIXのコキ50000形が先日再生産されたので、1両購入しました。 コキ50000形は当時の国鉄がフレートライナーの拡大を目論み1971年に増備を開始した国鉄コンテナ初の量産形20m級車で、実車は2018年3月のダイヤ改正まで運用されていました。 今回購入した製品…

KATO 313系3100番台/入線報告

先日(2024年4月)発売されたKATOの313系3100番台(2両編成)1本を導入しました。 当レイアウトは大きくない単線ローカル線なので、電車・気動車であれば短い編成の車両を走らせた方が似合います。 313系が撮り鉄時代に馴染んだ車両の一つなので、今回1編成購…

大月からフジサン特急で河口湖へ

前回の続きです。 大月駅に12時19分に到着、そこから富士急行線に乗り換え、12時43分発の特急フジサン1号で河口湖に向かいました。 大月での乗り換えで大行列 富士急行線のホームは、JRの下り列車が停車する1番線ホームの西側から伸びていて、乗り換えは列車…

特急かいじ19号で大月へ(チケットレス特急券)

新宿から特急かいじで大月まで乗車しました。 (今回は単なる家族旅行で、河口湖での2泊3日観光) 座席指定は1ヶ月前に「えきねっと」で購入。 乗車券は紙のきっぶを事前に券売機で受取りましたが、特急券は「在来線チケットレス座席指定券」としました。(…

TOMIX  キハ52 -115(大糸線)入線整備完了報告

先日(2024年3月)に再生産されたキハ52形100番台(大糸線)を導入、入線整備が完了しました。 購入したのは2週間前ですが、そのタイミングがKATOのC12と重なってしまったため、2週間放置状態となり、今回やっと手を付けることができました。 上の写真は、作…

KATO/C12(2024年3月再生産)を導入(入線報告)

先日(2024年3月)にKATOより再生産されたC12を1機導入、早速入線し整備が完了しました。 保有する蒸気機関車はC57(KATO旧製品)とC11(KATO現行モデル)の2機のみでしたので、これで3機目となります。 予約していた模型屋さん(地元ポポンデッタ)から購入…

KATO 485系初期型編成/動力ユニット追加(勾配対策)

先日、KATO455系急行「ばんだい」編成6両編成の動力ユニット追加(勾配対策)を行いました。 昨年購入したKATO485系初期型8両編成(基本6両セット+増結セット2両)についても、同様に当レイアウトの急勾配区間を通過することができず、現在は5両編成に短縮…

TOMIXタキ1000増備、貨物列車試運転など

TOMIXのタキ1000形(日本オイルターミナル)が再生産されましたので、早速購入、カプラーを交換してレイアウトで走らせました。 その他、貨物列車の試運転も行ったので、それらのことを記載します。 まずは、再生産となったTOMIXのタキ1000形(日本オイルタ…

TOMIX/国鉄DD51形500番台(寒地型)による重連運転

先日1機目を導入したTOMIXのDD51について、重連運転用に購入した2機目の入線整備が完了しました。 Nゲージの機関車で同じ品番・製品ロットを2機購入するのは初めてです。 当鉄道の車両整備工場(机の上)に2機目のDD51が入線した様子です。 不足パーツの取…

KATO 455系ばんだい編成/動力ユニット追加(勾配対策)

昨年導入したKATO455系急行「ばんだい」6両編成ですが、当レイアウトの急勾配では空転を引き起こし、通過することができません。 この編成が急行「まつしま」の付属編成とされたため、動力台車にトラクションタイヤを装着していないこともその一因ですが、…

TOMIX 国鉄DD51-500番台(寒地型)営業運転開始(新旧交代)

営業運転を開始した新DD51。 TOMIX /国鉄DD51-500番台(寒冷地型)営業運転開始 昨日入線整備が完了したDD51(TOMIX新製品:2250)について、早速営業運転を開始しました。 フライホイール付きM10モーターによる走行は素晴らしいです。 当鉄道では高速運転…

【入線報告】TOMIX 国鉄DD51-500番台 寒冷地型

先日TOMIXよりリリースされた国鉄寒冷地仕様のDD51が入線しました。 重連運転のため2機導入予定ですが、発注時期の違いからとりあえず1台のみの入線です。 早速、入線整備を実施しました。 今回は楽天市場の某店でのネット購入。 昨日、届きました。 写真は…

KATO ワム80000形旧製品/ナックルカプラー化着手

当鉄道で保有する機関車・客車・貨車については、KATO製の車両はKATOナックルカプラー(マグネティックカプラー含む)・TOMIX製の車両はTNカプラーに統一する予定となっています。 このうち、KATO製についてはまだ多くの車両が購入時のアーノルドカプラーの…

TOMIX DE10新旧交代他(レイアウト運転)

TOMIX/DE10(旧製品)引退 TNカプラー化されたED61と最近導入した車掌車「ヨ50000形」 TOMIX/新DE10(JR貨物更新車)営業運転開始 TOMIX/DE10(旧製品)引退 TOMIXのDE10(JR貨物更新車)の導入に伴い、25年前のTOMIX旧製品DE10が引退、12系3両編成を牽引…

TOMIX/DE10 JR貨物更新車導入 入線整備完了(旧製品代替え)

TOMIXのDE10(JR貨物更新車)を導入しました。 製品は1000番台の暖地型で、2021年3月に発売され、品番は2244です。 20年以上前に購入したTOMICのDE10の置き換え用で、地元のポポンデッタに売れ残りの新品1機があったので、それを購入しました。 DE10は、その…

KATO 485系旧製品/前照灯・ヘッドマーク,の点灯復活しました(分解メンテナンス)

KATOの485系300番台、20年以上前に購入した旧製品です。 カプラーは台車マウントで、製品のデキは最新の製品と比べると当然劣りますが、それでも結構精密に作られていて、ディテールも悪くありません。 但し、近年は調子が悪く、動力車はTGWのホイールクリー…

TOMIX キハ30 旧国鉄色/室内灯装着しました。

先日当鉄道に新車で導入されたTOMIXキハ40形2両は、入線整備の際に室内灯を装備しました。 同様に2年前に導入したTOMIXキハ30形(国鉄色)は室内灯未装備であり、せっかくのHGモデルながらキハ40形と並べたときに見劣りしてしまいます 今後は気動車ならでは…

TOMIX ヨ5000形 車掌車を導入しました。

当鉄道初の車掌車となる、TOMIX製ヨ5000形を1両導入しました。 車掌車(緩急車)はいままで連結せずに走らせていましたが、さすがに「昭和の貨物列車を再現するのに車掌車は欠かせないだろう!」ということで今回購入してみました。 他のワムなどと同じ大き…

TOMIXの機関車(旧製品)で重連運転を試してみました(DD51・EF65他)

2月にTOMIXから発売されるDD51(国鉄・寒冷地型)を2台購入して、重連運転で走らせることを考えています。 しかしながら、これまでNゲージでの重連運転というのは自分はやったことがなかったので、今回手持ちの機関車で重連運転を試してみることにしました…

TOMIX/ED61・ED62 TNカプラー換装

現在、当鉄道では保有するTOMIX製機関車のTNカプラー化を順次進めています。 ED61・ED62はかなり以前に購入した旧製品ですが、先日製品をチェックしたところ、TNカプラー化は対応していました。 取り換え用のカプラーも付属品としてパッケージの中に入ってい…

KATO スロットレスモーター/TOMIX電動ポイント通過時の不具合確認と対策(減磁板取り付け)の実施

当レイアウト(まだ未完成ですが・・・)では、一部を除きTOMIXのファイントラックを全面的に使用しています。 保有車両はKATO製が多いのですが、最近(2年ぐらい前)以降に購入したKATO製の動力車(電車)については、頻繁にポイント通過時に脱線するか止…

KATO/415系(旧製品)引退です。

当鉄道で長らく運用されてきたKATOの415系(旧製品)8両編成1本が、引退・廃車(ポポンデッタ売却)となりました。 旧編成は、20年ぐらい前に購入した8両セットで、それなりに実感的で気に入っていたのですが、2年前に同じくKATO/415系の最新ロットを購…

TOMIX キハ40形500番台導入/営業運転を開始しました。

当鉄道で導入したTOMIXのキハ40形500番台2両が、入線整備を終えて営業運転を開始しました。 何故かシャフトが外れていました。 実は、最初に試運転を行うべくレイアウトに載せて走らせようとしたのですが、動きませんでした。 モーターが回る音もするし、室…