NEW CHIBA TRAIN NET

鉄道模型を中心とした内容のサイトです。

1_車両-4_電車-1_国鉄JR

【鉄コレ】クモユニ147-1

クモユニ147は、1983年に飯田線の新性能化に伴い導入された郵便・荷物合造車で、101系電車から5両が改造されました。 車体はクモハ143形に準じていますが、足回りは 145系のシステムに勾配抑速ブレーキを追加したもので、台車や主制御器、主電動機などがクモ…

【鉄コレ】101系

国鉄101系は、1957年に登場した通勤型電車で、登場時は90系という形式でしたが、1959年の形式称号改正に伴い101系となりました。 国鉄電車とした初の中空軸平行カルダン駆動方式を採用するなど、「新性能電車」のはしりとなった形式です。 全電動車方式(当…

【鉄コレ】クモユニ143-1

クモユニ143は、身延線の新性能化用として、1981年に4両が新製され沼津機関区に配置されました。 1985年3月に身延線の郵便・荷物輸送が廃止になると、クモユニ143は全車長岡運転所に転属し、同区の旧型車両を置き換えました。 その後1986年11月のダイヤ改正…

【鉄コレ】クモヤ145-4

クモヤ145は、1980年に登場した直流電化区間用の牽引車で、101系の改造名義で主電動機や電動発電機・台車などを流用して製作されました。 その際、車体は新製され、クモヤ143とよく似た貫通型の高運転台・1,800mmの両開き扉が片側1か所づつ配置されたものと…

【鉄コレ】クモハ123‐5

阪和線用のクモハ123は、クモニ143からの改造により1987年に2両が登場しました。 側面窓は201系に類似した2段式窓で、改造当初から貫通扉が設けられ屋根の上は第1パンタグラフが撤去され、集中式冷房装置が搭載されました。 塗装は阪和線の103系に合わせた青…

【鉄コレ】国鉄 クモハ20+クハ25 阪和線

国鉄阪和線は、1929年に阪和電気鉄道として開業、翌1930年までに阪和天王寺駅(現:天王寺駅)から阪和東和歌山駅(現:和歌山駅)に至る全線が開業、1940年に南海鉄道に吸収合併された後、1944年に国有化され阪和線となりました。 旧南海鉄道時代の車両は、…

【鉄コレ】クモハ123‐3

可部線用として1987年に導入されたクモハ123は、JR東日本のクモハ123-1同様、クモニ143から改造されました。 クモハ123-1や40台同様、両端2ヵ所に片側扉を配置していますが、側面窓の形状は上部分の3分の1が手前に開く大型窓となっていて、座席はキハ54形な…

【Nゲージ 】E131系0番台/KATO 2024年ロット

品番:10-1945 E131系は、房総地区電化路線の末端区間でのワンマン運転対応車両として2021年3月から運用を開始しました。 これらの区間では、従来は209系2000番台・2100番台車が4両または6両編成で運用されていましたが、E131系では基本的には2両編成での運…

【鉄コレ】 クモハ123-1② ミニエコー

クモハ123-1は、1986年の運用開始当初は白地に緑帯の塗装でしたが、その後ローズピンクと白色のツートンカラーに変更されました。 また、ワンマン運転の設備は1990年に設置され、改造当初は冷房装置はありませんでしたが、1995年に集約分散式冷房装置(AU712…

【鉄コレ】 クモハ123‐1 ①

クモハ123-1は、中央本線の塩嶺トンネル完成に伴い、支線化した辰野-塩尻間(中央本線辰野支線)で運用するため、1986年に国鉄長野工場でクモニ143-1から改造された車両です。 同年11月に営業運転を開始し、「ミニエコー」の愛称で運用されました。走行関係…

【鉄コレ】105系 桜井線・和歌山線(冷房改造車)

奈良・和歌山線用の105系は1984年の電化開業時に登場しましたが、当時は国鉄改革により設備投資が抑制されていたことからローカル地区向けの車両が新製できず、203系の導入で常磐線から捻出された103系1000番台車などを転用・改造して導入され、奈良電車区に…

【鉄コレ】 105系 福塩線

105系は1981年に福塩線及び宇部・小野田線用の旧型電車置き換え用として登場した車両で、福塩線用に24両、宇部小野田線用に36両が新製配置されました。 車体の基本構造は103系に準じたものですが、先頭車の前面は踏切事故を考慮し強化され運用の都合から貫通…

【Nゲージ】313系3100番台/KATO 2024年ロット

品番:10-1929 313系は、1999年に登場したJR東海の近郊形電車で、539両が導入されJR東海全ての電化区間で地域輸送・都市部の通勤輸送などの主力として活躍、同社の標準形車両となっています。 都市部の近郊輸送からローカル線のワンマン運転など、あらゆる輸…

【鉄コレ】国鉄 クモル145+クル144

クモル145形とクル144形は、1979年から1981年にかけて101系の改造名義で製作された新性能配給電車です。 従来の旧型車両から改造された既存の配給電車の老朽化が進み、かつブレーキ性能面などから山手線や京浜東北線に導入が予定されていた ATC への対応が困…

【鉄コレ】51系福塩線 クモハ51/クハ68

鉄道コレクションから発売された国鉄 51系福塩線セットAでは、クモハ51043+クハ68038の2両が製品化されました。 クモハ51043は、51系モハ51043として、またクハ68038は51系クハ68008としてそれぞれ1937年に川崎車両で製造され、当時の大阪鉄道局に配置され…

【鉄コレ】国鉄119系

国鉄119系は、それまで飯田線に残っていた旧型国電の置き換え用として1982年に登場、57両が増備されました。 1M方式の105系とベースとし、車体も105系の基本的なスタイルを踏襲したものの、客室はセミクロスシートが採用され、主抵抗器は105系よりも容量が増…

【鉄コレ】 国鉄42系 大糸線

鉄コレから発売された42型(42系)大糸線2両セットでは、クモハ43800+クハ68017が製品化されています。 うちクモハ 43800は、鉄道省が1933年から京阪神地区投入した 20m級2扉クロスシート車両のモハ42型に属しますが、800番台車となっています。 この 800…

【鉄コレ】 40系仙石線 クモハ54/クハ68

鉄コレから発売された国鉄40系仙石線セットAでは、クモハ54109+クハ68086の2両が製品化されています。 クモハ54109は、40系モハ60033として 1941年に日本車両で、またクハ68086は 40系クハ55064として 1938年に川崎車両でそれぞれ製造され、当時の大阪鉄…

【Nゲージ】国鉄 485系300番台/KATO旧製品

485系300番台は、前面非貫通化や座席の簡易リクライニングシート化などの改良が加えられた増備車で、1974年に登場しました。 1972年に登場した200番台では前面貫通構造が採用されましたが、貫通扉からの隙間風侵入や運転台スペースが狭いなどの課題がありま…

【鉄コレ】 国鉄 クモニ13+クモハ12

クモニ13007は、1933年にモハ34007として製造、1948年に荷物電車として改造されモニ53007となりました。 その後2回の車両形式称号規定改正を経てクモニ13007となり、1980年頃まで京浜東北線などの荷物輸送に使用されてきました。 荷物輸送終了後は品川電車区…

【鉄コレ】JR四国 121系

121系は 1987年の予讃本線高松-坂出間・多度津ー観音寺間・土讃本線多度津―琴平間の電化開業に合わせ、2両編成 19本(38両)が製造されました。 車体は 205系や 207系900 番台に準じた軽量ステンレス車体で、側面は片側3扉の配置とされ、前面には貫通扉が…

【鉄コレ】JR西日本 213系 

213系0番台車は、岡山電車区の115系老朽化車両置き換え用として国鉄末期に3両編成8本が製造されました。 車体は211系同様のステンレス製軽量車体で、前面も211系に準じたデザインとFRP構造ですが、側面は117系100番台同様に全長20mの車体に片側2ヶ所の両開扉…

【鉄コレ】 国鉄 717系

717系は、1986年に国鉄が仙台・九州地区に導入した交流専用の近郊型電車で、老朽化した交直流急行形電車の車体更新車です。 当時の国鉄では地方中核都市圏の輸送改善を進められ、1984年から1985年にかけて実施されたダイヤ改正では列車の短編成化によるフリ…

【鉄コレ】113系3800番台 山陰本線

113系3800番台は、山陰本線福知山-城崎間と福知山線篠山口以北のローカル列車を短編成化する為に、2001年3月に登場しました。 3両編成の800番台からクハ111形を外し、クモハ112形とユニットを組むモハ113形が先頭車改造されましたが、その先頭形状は中間…

【鉄コレ】 JR西日本 113系2000番台(紀勢本線)

113系2000番台車は、2002年に MM' ユニットが先頭車化改造と車体更新を受け、同年11月に紀勢本線御坊-紀伊田辺間のワンマン運転用として投入されました。 先頭部分は山陽本線・伯備線用 115系改造車と同じ非貫通切妻形状で、新造した運転台を設置し、運転台…

【鉄コレ】JR東海 213系5000番台

213系5000番台は近鉄線と競合する関西本線の名古屋・四日市地区の輸送改善用としてJR東海が導入された車両で、1989年から 1991年にかけて2両編成14本が製造され、同路線で運用され老朽化していた 165系を置き換えました。 岡山地区の0番台車を基本としなが…

【鉄コレ】JR東日本 719系/あかべえ仕様

719系はJR東日本の交流形近郊型電車で、従来主に急行形電車が使用されていた仙台地区の輸送改善を目的に1989年に登場しました。 クモハ719+クハ718の2両編成を基本とし、最大8両編成まで併結が可能で分割・併結を容易にするために自動解結装置と電気連結…

【鉄コレ】 国鉄713系900番台

713系900番台は、当時長崎本線で運用されていた客車列車の置き換え(電車化)用として、1984年の 2月に導入されました。 客車列車の置き換えようとしては、同時期に581系・583系からの余剰車を改造した715系が九州地区に投入されましたが、717系は、これだ…

【鉄コレ】国鉄70系300番台 福塩線

福塩線の電化区間(福山駅-府中駅間)では、1977年阪和線で運用されていたモハ70・クハ76形の各12両の計24両が鳳電車区から府中電車区に 転属となり、4両編成で1981年3月まで運用されていました。 70系は製造開始以降、床面や屋根板、内装などに木材を使…

【鉄コレ】70系 新潟色

1962年に上越線の長岡-新潟間が電化されると、関西地区の70系が新潟地区に転属し、その後横須賀線などからも順次転属が進み、同地区のローカル輸送に使用されました。 配属は長岡第二機関区(長岡運転所)で、上越・信越線などで活躍、外装は、豪雪地帯で目…