NEW CHIBA TRAIN NET

鉄道模型や写真などを掲載したサイトです。

1_車両-4_電車-2_大手私鉄

【鉄コレ】 京成電鉄3500形 更新車(3532編成)

京成電鉄3500形は1972年から1982年にかけて96両が製造されましたが、製造から20年を経過し老朽化が進んだことから、一部の車両については1996年以降に大規模な更新工事が実施されました。 更新工事では、前面の形状が大幅に変更され、3角形の折妻形で窓ガラ…

【鉄コレ】 京成電鉄3300形 更新車(3312編成)

3300形は 1968年から1972年までに 54両が製造されました。 いわゆる「赤電」と呼ばれたグループでは最終の形式で、当初は全電動車の4両編成として製造されました。 3200形の後継車ですが、車体や性能はほぼ同じで、特に外観上から区別するのは車体番号以外で…

【鉄コレ】 京成電鉄 200形

京成電鉄200形は1931年の青砥駅-日暮里駅間の開通に伴う車両増備用として、モハ200-210の10両が製造されました。 車体は、乗降の混雑緩和や運転席すぐ後ろが客用第1扉となることによる駅員無配置駅での集札の便などを考慮し、ドアの配置が非対称(厳密に…

【鉄コレ】東京メトロ6000系 1次試作車

東京メトロ6000系の1次試作車は、世界初のサイリスタチョッパ制御の実用化を図るため、1968年4月に登場しました。 車体は量産車の千代田線への導入を考慮し、国鉄常磐緩行線や小田急線での直通運転が可能な20m級4扉のアルミ合金製車体とされ、3両編成の6…

【鉄コレ】小田急電鉄 2320形

小田急2320形は、両開きの客用扉を2ヶ所持つセミクロスシート車として導入された車両で、特急ロマンスカーを補完する準特急用として1958年に登場、2両編成8本が導入されました。 車体は2200形同様の17m級で、主要機器も2200形に準じたものが搭載されまし…

【鉄コレ】小田急電鉄 2200形(新)②

鉄道コレクションの小田急2200形(新塗装)は、2006年に発売された第3弾で一度製品化されていますが、2021年に15年振りにオープンパッケージで発売されました。 製品化された編成は前回とは異なり、今回はデハ2209+デハ2210の2両セットとなりました。 前…

【鉄コレ】西武鉄道 30000系

西武鉄道30000系は、101系・301系などの老朽車置き換え用として2008年に登場した地上線専用の車両で、10両編成6本・8両編成18本・2両編成6本の計216両が導入されました。 たまごがモチーフのデザインで、「スマイルトレイン」の愛称がつけられています。…

【鉄コレ】 西武鉄道101系263編成

西武鉄道 101系 263編成は、車両の組み換えにより 2008年に登場した全車電動車の強力編成です。 通常は多摩湖線で他の 101系4両編成と共通運用で使用されていますが、老朽化しすでに廃車となった電気機関車の代替え用としての牽引運用も担当しています。 ク…

【鉄コレ】東武鉄道 10000系

10000系は、20年にわたって製造された8000系に続く通勤型電車として1983年に登場しました。 東武鉄道のステンレスカーとしては、9000系に次ぐ第2番目の車両です。 車体は20m級で、片側両開き4扉のステンレスボディ、マルーンの帯が巻かれ、側面にコルゲー…

【鉄コレ】東武鉄道 8000系(更新後2R車)

1963年から約20年に渡り712両が製造され、私鉄の103系と言われた東武鉄道の8000系ですが、通勤需要の増大に伴う基本編成への増結用、及び支線用として2両編成車(2R車)も80本が製造されました。 8000系では経済性を考慮して電動車と付随車の比率を常に 1:1…

【Nゲージ】 京成3200形90番台「リバイバル開運号」

品番:A-6092 京成電鉄3200形のうち、3291-3298の8両は、特急「開運号」で使用されていた1600形の置き換え用と高性能化のために製造されました。 このため、車内はセミクロスシート仕様でトイレや車内販売準備室も設置され、側面の客用扉は3150形同様片扉と…

【Nゲージ】 京成電鉄3200形・更新車

品番:A-1876 3200形は、1964年に登場した京成初の両扉車で、1967年までに4両編成22本(88両)が導入されました。(うち8両は特急「開運号」用で片扉車として製造されました) 1985年以降は更新工事と冷房化工事が順次行われ、先頭車の運転席寄りの台車に…

【Nゲージ】 京成電鉄スカイライナーAE形(初代)旧塗装

品番:A-0960 マイクロエース製の初代スカイライナー(旧塗装)AE形6両編成です。 実車は1972年から1978年までに6両編成7本が製造されました。 車体は京成車標準の18m級で、塗装はクリームとマルーンのシックなツートンからで、前面は「くの字」型の流線…