NEW CHIBA TRAIN NET

鉄道模型を中心とした内容のサイトです。

【Nゲージ】10系客車/寝台急行編成【記事更新!】

MENU オハネフ12 2100 オハネ12 36 スハネ16 2112 オシ17 20 ナハ11 2027 ナハフ11 2019 15年以上前に購入したもので、KATO製の単品のみで組成されています。 レイアウトの制約で実車に合わせた編成が組めず、現在は6両のオ…

【鉄コレ】北陸鉄道 6000系

北陸鉄道6000系は、山中温泉への行楽客を対象とするクロスシート車として、1962年に山中線に導入されました。 日本車輛製造で2両編成1本のみが製造され、主に山中-大聖寺間で山中線の看板列車として運用されていました。 車種構成は、クモハ6001(制御電動…

【鉄コレ】北陸鉄道 キハ5201

元国鉄のキハ41043で、1950年に北陸鉄道に譲渡され、このとき羽咋駅側にのみ荷台が取り付けられました。 その後は能登線で活躍、いつ廃車になったかは不明ですが、能登線そのものが1972年に経営合理化のために廃止になっているので、このとき引退したのかと…

KATO 新12系客車 入線整備中(未完了)

先日(2024年12月末)に発売されたKATO12系客車が入線しました。 12系客車は20年以上前に購入した旧製品をすでに7両所有していますので、これが2編成目となります。 とりあえず今回は編成両端のカプラー交換を実施、作業時間が足りず室内灯装備は次回以降ま…

ナックルカプラー化/KATO旧製品: EF60-500番台・EF65-1000番

今回は、アーノルドカプラーまま放置していたEF60-500番台(旧製品)のカプラー交換を行いました。 KATO製機関車の連結器は、前面の見栄え・電動ポイント(TOMIX製)通過時の解放ピン接触による脱線等を考慮して、片側をマグネティックナックルカプラー、も…

【鉄コレ】キハユニ15-2

キハユニ15 はキハユニ16(登場時はキハユニ44100)に続き1956年に登場、既存車の改造により 19両が増備されました。 3扉車からの改造となったため、各扉を荷物室用扉・郵便室用扉・客室用扉と割り振り、荷物室と郵便室の分室化が図られ、キハユニ16(2扉車…

【Nゲージ】コキ100系

MENU 概要 コキ104形 コキ106形 コキ107形 概要 コキ100系は、高速走行や汎用的な積載能力を兼ね備えた新型車として国鉄民営分割化直後の1984年に試作車4両が登場、翌1988年から量産化が開始されました。 高さは8'6'海上コンテナにも対応するよう…

【鉄コレ】西武鉄道 371系

クハ1331/クモハ377は、西武鉄道311系および371系に属する通勤型電車で主に昭和20年代から40年代にかけて使用された17m級の旧型国電払い下げ車両です。 311系・371系は、主にクモハ 311(371)+クハ1311 の2連を基本として使用されていましたが、いずれも…

【レイアウト】留置線周辺(手前)の製作 その3

前回に続き、今回もポイント分岐展の作込みを進めます。 上田7200形が通過する手前部分が現在作業を進めている部分です。 今回の作業開始前の様子が上の写真です。 スチレンボードを追加したりプラ板を貼ったリと、一見しただでは何をやっているか分からない…

TOMIX 50系客車旧製品/TNカプラー換装

当鉄道では、機関車・客車・貨車の連結器の「ナックルカプラー」を進めています。 具体的には、KATOの製品は「KATOナックルカプラー(マグネティック含む)」、TOMIXの製品は「TNカプラー」に統一するという内容です。 TOMIX製の客車は、50系客車(旧製品)5…

【鉄コレ】クモハ123系

MENU 記事 余剰の荷物電車などからの改造 種車や改造手法などによる、車体・塗装・仕様の違い 車両図鑑 クモハ123ー1(国鉄:辰野支線) クモハ123ー1(JR東日本:辰野支線) クモハ123-3(JR西日本:可部線) クモハ125-5(JR西日本:阪…

【レイアウト】留置線周辺(手前)の製作 その2

前回に続き、ポイント分岐点付近の製作を進めます。 本来ならバラストを散布して終わりなのですが、TOMIXの電動ポイントの横に直接にバラストを撒くと、ボンド水様液が可動部に入り込んで電動ポイントが動かなくなるというリスクが常にあります。 そのため、…

KATO14系サロンエクスプレス東京/マグネティックナックルカプラー換装

KATOの14系サロンエクスプレス東京(7両編成)の両端(機関車連結側)のカプラー化換装(KATOマグネティックナックルカプラー装着)を実施しました。 上の写真はカプラー換装後、レイアウトで試運転を行った様子です。 当社車両センター工場にスロフ14の2両…

【レイアウト】留置線周辺(手前)の製作 その1

前回は留置線周辺(手前部分)に地面嵩上げ用のスチレンボードの仮設置を行いましたが、今回はその続きです。 少しずつ、細かい部分の製作に入っていきます。 写真では、白いスチレンボードが設置してある部分とその手前、ポイント分岐点までが現在製作を進…

【Nゲージ】コキ5500形・コキ50000形

上の写真では、左奥がコキ50000形、右前がコキ5500形です。 MENU コキ5500形 コキ50000形 コキ5500形 各地へのコンテナ列車の扱い拡大するために導入 コキ5500形は1962年から1970年にかけて製造されたコンテナ車で、当初はチキ5500形としてデビ…