1_車両-4_電車-2_大手私鉄
6000系は、戦後の名鉄としては初となる本格的な通勤形電車として 1967年に登場しました。 自家用車の普及率の高い愛知県・岐阜県下を名古屋鉄道では、サービス向上を図るため一般車についても従来より2扉クロスシート車の導入を続けていましたが、特に 1937…
3010系は、従来運用されてきた初代3000系(旧国電型車両)の足回りや台枠などを流用し、新製された車体と組み合わせた車両で、1964年から1966年までの間に9両が製造され、これに完全な新造車として増備されたサハ3514を加え、合計10両となりました。 車体は…
2200系は1954年に登場し、1957年までに2連8本(計16両)が製造された、小田急電鉄の通勤型車両です。 2200系の車体は、窓枠が木製の半鋼製ですが、1957年に登場した2213以降の車両は全金属製となりました。 塗装は、新造時から当時の特急色であった濃い黄色…
相模鉄道2000形は、1951年に一斉改番が実施された際に在籍していた中型(車体17m前後)のものをまとめて電動車モハ2000形と制御車クハ2500からなる形式にまとめたもので、実際には様々な経歴を持つ車両が存在しました。 このうち、1975年に7両が荷物電車に…
西武鉄道451系は、1959年に登場した西武鉄道初の両開き扉とアルミユニットサッシを装備した車両です。 車体は20m級3扉となり、先頭部前面窓は切妻形を採用、同時期に登場した国鉄101系とも似ていますが、こちらはガーランド形ベンチレーターを採用しています…
西武鉄道401系は、冷房化及び制動装置の電磁直通ブレーキ(HSC)化された701系列の増結用車両として411系を冷房化・主要機器の交換による高性能化の実施により誕生した系列で、1978年以降順次導入が実施されました。 高性能化改造に際しては、旧クハ1451形も…
小田急1900形は、小田急電鉄が東京急行電鉄(大東急)から独立後に初めて新造された通勤用3扉ロングシート車で、1949年に3両編成3本が導入されました。 なお、このとき特急用として2扉セミクロスシート車3両編成2本が同時に導入されていますが、ここで…
西武鉄道 2000系は1977年に新宿線向けの通勤形車両として登場しました。 かつて西武鉄道では、一般車としては主に3扉車を投入してきましたが、新宿線では駅間距離が短く、特に通勤時間帯を含めて乗降時間を短縮する必要があったことから、2000系は旧国鉄 63…
東武鉄道 7800系では、初期車(いわゆる 7800形)導入2年後の 1956年から 1960年にかけて4両編成8本が新製されましたが、一部仕様変更が行われたことから7890形(導入当初は 7850形)とされました。 7890形では、前面形状が 7800形の丸妻に対して3面折妻…
東武鉄道7800系列のうち、1958年に登場した7600型では試験塗装車として4種類の塗分け(1:クリーム地に赤帯・2:ベージュ地にオレンジ帯・3:オレンジ地に黄色帯・4:緑地に白帯)で登場し、その後「3:オレンジ地に黄色帯」が標準色として採用される…
東武鉄道 7800系は、終戦直後に割り当てられた国鉄 63系(7300系)をベースに、東武独自の設計により導入された 20m 級4扉車で、1953年から 1962年の間に 164両が製造されました。 ドアや窓の基本配置、木製の床、半鋼製車体、主電動機の主力や特性などは73…
京成電鉄3500形は1972年から1982年にかけて96両が製造されましたが、製造から20年を経過し老朽化が進んだことから、一部の車両については1996年以降に大規模な更新工事が実施されました。 更新工事では、前面の形状が大幅に変更され、3角形の折妻形で窓ガラ…
3300形は 1968年から1972年までに 54両が製造されました。 いわゆる「赤電」と呼ばれたグループでは最終の形式で、当初は全電動車の4両編成として製造されました。 3200形の後継車ですが、車体や性能はほぼ同じで、特に外観上から区別するのは車体番号以外で…
京成電鉄200形は1931年の青砥駅-日暮里駅間の開通に伴う車両増備用として、モハ200-210の10両が製造されました。 車体は、乗降の混雑緩和や運転席すぐ後ろが客用第1扉となることによる駅員無配置駅での集札の便などを考慮し、ドアの配置が非対称(厳密に…
東京メトロ6000系の1次試作車は、世界初のサイリスタチョッパ制御の実用化を図るため、1968年4月に登場しました。 車体は量産車の千代田線への導入を考慮し、国鉄常磐緩行線や小田急線での直通運転が可能な20m級4扉のアルミ合金製車体とされ、3両編成の6…
小田急2320形は、両開きの客用扉を2ヶ所持つセミクロスシート車として導入された車両で、特急ロマンスカーを補完する準特急用として1958年に登場、2両編成8本が導入されました。 車体は2200形同様の17m級で、主要機器も2200形に準じたものが搭載されまし…
鉄道コレクションの小田急2200形(新塗装)は、2006年に発売された第3弾で一度製品化されていますが、2021年に15年振りにオープンパッケージで発売されました。 製品化された編成は前回とは異なり、今回はデハ2209+デハ2210の2両セットとなりました。 前…
西武鉄道30000系は、101系・301系などの老朽車置き換え用として2008年に登場した地上線専用の車両で、10両編成6本・8両編成18本・2両編成6本の計216両が導入されました。 たまごがモチーフのデザインで、「スマイルトレイン」の愛称がつけられています。…
西武鉄道 101系 263編成は、車両の組み換えにより 2008年に登場した全車電動車の強力編成です。 通常は多摩湖線で他の 101系4両編成と共通運用で使用されていますが、老朽化しすでに廃車となった電気機関車の代替え用としての牽引運用も担当しています。 ク…
10000系は、20年にわたって製造された8000系に続く通勤型電車として1983年に登場しました。 東武鉄道のステンレスカーとしては、9000系に次ぐ第2番目の車両です。 車体は20m級で、片側両開き4扉のステンレスボディ、マルーンの帯が巻かれ、側面にコルゲー…
1963年から約20年に渡り712両が製造され、私鉄の103系と言われた東武鉄道の8000系ですが、通勤需要の増大に伴う基本編成への増結用、及び支線用として2両編成車(2R車)も80本が製造されました。 8000系では経済性を考慮して電動車と付随車の比率を常に 1:1…
品番:A-6092 京成電鉄3200形のうち、3291-3298の8両は、特急「開運号」で使用されていた1600形の置き換え用と高性能化のために製造されました。 このため、車内はセミクロスシート仕様でトイレや車内販売準備室も設置され、側面の客用扉は3150形同様片扉と…
品番:A-1876 3200形は、1964年に登場した京成初の両扉車で、1967年までに4両編成22本(88両)が導入されました。(うち8両は特急「開運号」用で片扉車として製造されました) 1985年以降は更新工事と冷房化工事が順次行われ、先頭車の運転席寄りの台車に…
品番:A-0960 マイクロエース製の初代スカイライナー(旧塗装)AE形6両編成です。 実車は1972年から1978年までに6両編成7本が製造されました。 車体は京成車標準の18m級で、塗装はクリームとマルーンのシックなツートンからで、前面は「くの字」型の流線…