NEW CHIBA TRAIN NET

鉄道模型や写真などを掲載したサイトです。

【車両図鑑】車両図鑑/その他大手私鉄・都市近郊

東京メトロ

東京メトロ(東京地下鉄)は、東京圏内に9路線11系統・総計195.0kmの地下鉄を運営し、特に2004年以降の民営化(それ以前:帝都高速度交通営団)以降は16番目の大手私鉄とみなされています。
鉄道コレクションでは、銀座線や丸ノ内線、各大手私鉄各社への直通車両などが製品化されていますが、自分が所有しているのは事業者限定品で発売された北綾瀬線用の2形式のみです。

鉄道コレクション

6000系 1次試作車

世界初のサイリスタチョッパ制御の実用化を図るため、1968年4月に登場、車体は量産車の千代田線への導入を考慮し、20m級4扉のアルミ合金製車体とされました。
1979年には北綾瀬支線開業用として工事が実施され、1994年には冷房化と合わせて室内のリニューアル工事も実施されました。

投稿記事を読む

・5000系(掲載予定)

相模鉄道

横浜駅ー海老名駅を結ぶ本線(24.6km)、二俣川駅-湘南台駅のいずみ野線(11.3km)及び厚木線(厚木操車場への回送用で 2,2km)を運営する大手私鉄で、歴史は古く、昔から個性的な車両を運用しています。

鉄道コレクション

モニ2000形

相模鉄道2000形は、1951年の一斉改番の際に在籍の中型車をモハ2000形と制御車クハ2500の形式にまとめたもので、このうちモニ2019(元国鉄クモハ11形11008)とモニ2005(元国鉄30形)が事業者限定品として製品化されました。

投稿記事を読む

相模鉄道 3010系

従来運用されてきた初代3000系の足回りや台枠などを流用し新製車体と組み合わせた車両で、1964年から1966年までの間に9両が製造、これに完全な新造車として増備されたサハ3514を加え合計10両となりました。
鉄コレでは、第27弾でモハ3011とクハ3511の2両のみが製品化されています。

投稿記事を読む

名古屋鉄道

名古屋鉄道は、愛知・岐阜県に営業路線を持つ大手私鉄で、総営業距離は444.2kmで、JRを除く民間私鉄としては第3位となっています。
他の大手私鉄よりも経営環境は厳しく、近年は車両形式の整理・統一化や利用率の低い路線では縮小や廃止が進められた結果、、かつては沢山した個性的な車両や路面電車・ディーゼルカーなどが淘汰されつつあります。

鉄道コレクション

6000系3次車

6000系は、戦後の名鉄としては初となる本格的な通勤形電車として1967年に登場、混雑緩和策として名鉄の電車としては従来の2扉クロスシート車ではなく3扉車として設計されたのが特徴です。
3次車で蒲郡線で運用されているワンマン仕様の2両編成のものを所有しています。

投稿記事を読む

6000系5次車

名古屋鉄道6000系のうち、1980年に増備された5次車マイナーチェンジが実施され、側面窓が開閉式(一段上昇窓)に変更されました。
鉄コレでは、1985年頃から2001年頃まで、客用扉の上部がグレーに塗装されていた頃の仕様を所有しています。

投稿記事を読む

近畿日本鉄道

近畿日本鉄道は、民営鉄道(JRを除く)としては最長の路線を所有する大手私鉄で、事業者限定も含め、それなりに製品化された車両はありますが、自分が関東圏に住んでおりあまり馴染みが少ないこともあり、コレクションはあまりありません。

第30弾で遂に往年の塗装を施した「近鉄特急」が製品化されましたので、他形式の製品化にも期待したいところです。

鉄道コレクション

18200系

1966年に京都・橿原線系統用の特急形車両として2両編成5本(10両編成)が導入。1989年に特急列車の運用から撤退し、修学旅行や団体専用列車向けの「あおぞらII」に改造され、2006年まで活躍しました。

投稿記事を読む

820系

奈良線特急用800系の改良型で1961年に2両編成8本(16両)が導入、登場時は2本併結の4両編成で奈良線特急などに使用されていましたが、新生駒トンネル開通後は京都・橿原線の急行や普通や京阪電気鉄道への直通列車で使用されていました。

投稿記事を読む

900系

奈良線最初の大型車両で1961年に登場、6800系ラビットカーで採用された片側4扉・2個組のサッシュレス下降窓が踏襲されましたが、裾を絞った構造となりました。
鉄コレでは、車体更新後の仕様で モ902+ク951の2両編成が製品化されました。

投稿記事を読む

2400系

近鉄2400系は、1966年に大阪線用初の1M方式による高性能車として2両編成6本が導入され、2004年頃まで活躍していました。
鉄コレでは、第27弾でモ2405+ク2505編成が製品化されました。

投稿記事を読む

西日本鉄道

西日本鉄道は、福岡県下に営業キロ106.1kmの路線を運営する九州地区唯一の大手私鉄です。

路線は大牟田線系統と貝塚線系統の2つに大別されますが、鉄道コレクションではそれぞれで活躍する(活躍した)車両は製品化されています。

そのうち自分は一般形の3形式を保有しています。

鉄道コレクション

6050形

6050形は、西鉄初の片側4扉車として登場した6000形をベースに設計された車両で、1995年から1999年にかけて計26両が導入されました。
鉄道コレクションでは、6051編成と6156編成が製品化されていますが、そのうち6051編成を所有しています。

投稿記事を読む

西日本鉄道7000形

西鉄7000系は、1000形や600形の置き換え・や花畑-大牟田間のワンマン運転対応用などのため2両編成11本が導入されました。
鉄道コレクションでは、第29弾でモ7107+ク7507の編成が製品化されました。

投稿記事を読む