相模鉄道5000系は、1955年から1960年にかけて計20両が製造された、同鉄道初の自社発注・高性能車です。
車体は18m級(一次車=量産先行車4両のみ17m級)で、片側3個所の 片開きドアを持つ通勤形で、車体袖を床下まで伸ばし床下機器を覆うような構造となる、「ボディーマウント構造」が普通鉄道用として初めて採用されました。
前面は大型2枚窓で、当時流行していたいわゆる「湘南形」と呼ばれる形状です。
走行機器としては、当時の最新技術である MM'ユニット方式が採用され、駆動方式としては直角カルダン方式となり、ブレーキ指令は日立製作所が独自に開発した「電磁直通弁式電磁直通ブレーキ」が装備されました。
当初は2両固定編成でしたが、後に2編成に中間車が組み込まれ、最終的には2両編成6本、4両編成2本となりました。
5000系は非常に斬新な車両でしたが、軽量モノコック車体のため老朽化が早く、構造上の問題から冷房化工事ができず、ボディマウント方式の車両は保守メンテナンスに非常に手間がかかるなどの問題があったため、1972年から1975年にかけて 全車5100系への更新改造が行われました。
この際、車体は2100系をベースにした20m級片側4扉(両開き)の車体が新製され、足回りなどの機器が多数流用されました。(書類上は「新製」扱い)
鉄道コレクションでは、2008年に2両編成が事業者限定品として発売された後、一般流通品で4両編成が製品化されましたが、このうち4両編成を所有しています。
↑ モハ5013
↑ モハ5018
↑ モハ5017
↑ モハ5014
↑ モハ5013 前面の様子
↑ モハ5013 側面の様子 その1
↑ モハ5013 側面の様子 その2
↑ モハ5013 側面の様子 その3
↑ モハ5018 側面の様子 その1
↑ モハ5018 側面の様子 その2
↑ モハ5018 側面の様子 その3
↑ モハ5017 側面の様子 その1
↑ モハ5017 側面の様子 その2
↑ モハ5017 側面の様子 その3
↑ モハ5014 側面の様子 その1
↑ モハ5014 側面の様子 その2
↑ モハ5014 側面の様子 その3
↑ パンタグラフの様子
↑ 台車の様子
↑ モハ5014 運転台付近の様子