NEW CHIBA TRAIN NET

鉄道模型を中心とした内容のサイトです。

【車両図鑑】電車/その他・ローカル私鉄

MENU

中部

越後交通

新潟県長岡市を中心に路線を持つバス会社ですが、かつては長岡線(来迎寺駅-寺泊駅間)39.2kmと栃尾線(悠久山駅-栃尾駅間)26.5km の2つの鉄道路線を所有していました。

長尾線は 1995年4月1日(旅客営業は 1975年4月1日)に、栃尾線は 1975年4月1日にそれぞれ廃止となりました。

越後交通 1400形

越後交通の1400形は元小田急の1400形で、1929年の江の島線開業と同時に製造、1968年に引退後2両が西武所沢工場を経由して越後交通に8両が譲渡され、越後交通モハ1400形・クハ1450形として長岡線で活躍しましたが、1975年の同線旅客営業廃止に伴い、全廃となりました。

鉄道コレクションでは、第8段でクハ1451・モハ1401の2両が製品化されています。

投稿記事を読む

新潟交通

新潟交通は、現在はバス会社として新潟市を中心に路線バスなどを営む会社ですが、かつては燕市から白山前駅(新潟市内)に至る36.19kmの鉄道路線を運営していました。
このうち、白山前駅から2.2kmの区間は軌道線扱いとなっていました。同路線は、1999年4月5日に全線が廃止となり、路線バスに転換されました。

新潟交通 モワ51

1933年の路線開業時に製造された貨物列車用の車両で、路線開業以降は、単独・又は国鉄からの直通貨物を牽引するなどの形で使用されました。冬季には除雪用車両(キ1形やキ100形など)による除雪列車運転時の動力車としても使用されました。
現在は月潟駅で保存されているそうです。

投稿記事を読む

新潟交通 モハ14

新潟交通モハ14は、新潟交通のかぼちゃ電車ラッピングのバスと合わせてオープンパッケージで製品化、排障器が取り付けられ、ライトはレンズ埋め込み、運転席窓の行先表示器も表現されています。
モハ14は、1963年にモハ11形から更新工事を受け日車標準車体が載せられました。

投稿記事を読む

京福電気鉄道

京福電気鉄道は福井県内でも越前本線や三国芦屋線、永平寺線などの鉄道路線を運営していましたが、経営悪化により不採算路線・区間の廃止が進み、2000年12月と 2001年6月の半年間に2度発生した列車同士の正面衝突事故などに伴う運行停止命令(越前本線・三国芦屋線)もあり、2003年に廃止、同2路線をえちぜん鉄道に譲渡しました。

ホデハ260形

元は京王電気軌道400形で1963年の架線電圧1,500V昇圧の際に廃車となり、うち3両が京福電気鉄道に譲渡されホデハ261となりました。
晩年はモハ261形となり運用されていましたが、1976年に廃車となりました。

投稿記事を読む

モハ1003

1949年に製造された日本車輌製の自社発注車で3両が導入され福井支社で運用、私鉄郊外電車設計要領に準じた仕様となり、車体は名古屋鉄道3800系に類似していますが、3800系と異なり両運転車となっていました。

投稿記事を読む

モハ3001形

南海電気鉄道の11001系で、1973年から1974年にかけて2両編成8本が導入、越前本線や三国芦原線、永平寺線などで運用されていましたが、2001年の越前本線列車衝突事故の際に休車となり、2005年までに全て廃車となりました。

投稿記事を読む

富士山麓電気鉄道

大月線(大月駅-富士山駅)23.6kmと河口湖線(富士山駅-河口湖駅)3.0km一体で運営する鉄道会社で、かつては自社発注車両も走っていました。

モ1形モ1

1929年開業時に新造された車両で、1952年から1953年の頃の車体更新時に旧車体が上田丸子電鉄へ譲渡され、クハ250形(後のモハ4257)に車体に流用されました。
モハ4257は廃止後に富士急行へ返還され、落成当初の外観に復元された上で、河口湖駅に静態保存されています。

投稿記事を読む

7000形

7000形は17m級の旧型国電で、1982年11月まで富士急で活躍していましたが、小田急2200形(富士急行5700系)の転入により、廃車となりました。
鉄コレでは、第4弾で製品化されました。

投稿記事を読む

3100形

富士急3100形は1956年に新製された日本初の狭軌用WNカルダン駆動車で、同時期に日本車両製造で製造された秩父鉄道300系と類似点が多くなっていました。
2編成が製造されましたが、うち1編成が1971年に脱線転覆事故により廃車、残り1編成が1997年に廃車となるまで活躍しました。

投稿記事を読む

1000形①

元京王帝都電鉄旧5000系で1993年に5700形の置き換え用として登場、京王時代のロングシートをそのまま踏襲しているのが1000形、入線時に転換クロスシートに改造されたのが1200形で、1000形は2両編成2本(4両)、1200形は2両編成7本(14両)が増備されました。

投稿記事を読む

1000形② 京王復刻カラー

富士急1000形の1001編成は、京王5000系運転開始50周年に合わせて2012年に京王線時代の塗装に戻され、そのまま2024年12月に定期運用を終了まで運用が続けられました。

鉄道コレクションでは、オープンパッケージで復刻塗装後の同編成が製品化されました。

投稿記事を読む

上田交通(上田電鉄)

現在は別所線(上田駅-別所駅)11.6km の路線を運営しています。
運営会社は、かつては名称も異なり合併や社名変更が何度か行われましたが、1969年以降は上田交通が同線を運用、その後同社の鉄道部門が分社化・子会社化する形で上田電鉄が発足しました。

上田交通 モハ5250型

1928年に日本車輌製造で「ナデ200形」として3両が製造、15m級の3扉両運転台の丸屋根半鋼製車で、戸袋窓は楕円形となっている「丸窓」が特徴的でした。

1950年の改番でモハ5250形となり、1986年の別所線1500V昇圧まで活躍しました。

投稿記事を読む

長野電鉄

長野駅と湯田中駅を結ぶ 33.2kmの路線を運営する鉄道で、かつてはこの他にも河東線(信州中野駅-木島駅間 50.4km)や屋代線(屋代駅-須坂駅間 24.4km)なども運営していましたが、いずれも2000年以降に廃止になっています。

モハ1003

モハ1003は、晩年は屋代線で活躍していましたが、1985年に廃車となり、現在信濃川田駅で静態保存されています。
鉄道コレクションでは、第14弾では製品化されています。

投稿記事を読む

モハ1004

モハ1004は基本的にはモハ1003と同様に製造当初は両側とも非貫通の前面でしたが、1958年の貫通扉取り付け工事の際、両側に貫通扉が設置されモハ1003との外観上での違いとなりました。

投稿記事を読む

モハ1501+クハ1551

鉄コレではモハ1004・クハ1551・モハ1501の3両セットで製品化されました。
1951年に日本車輌で製造されたモハ1501は、1951年に製造、クハ1551は戦前製の木造車を車体鋼体化した車両。

投稿記事を読む

西日本

三岐鉄道

三岐鉄道は、三重県北勢地方に三岐線と北勢線の2路線を持つ鉄道で、このうち三岐線は四日市市の富田駅といなべし市の西藤原駅を結ぶ26.6kmの路線です。
旅客用の車両は、最近まで西武鉄道からの譲渡車で統一されていましたが、先日JR東海からの譲渡車となる211系が搬入され話題となっています。

601系

元西武鉄道の451系及び571系で、1981年から1982年にかけて元451系が2両編成3本、1988年に元571系2両編成1本が導入されましたが、このうち、鉄道コレクション第7弾でクモハ601-クハ1602の601編成(元西武451系)が譲渡されました。

投稿記事を読む

近江鉄道

近江鉄道は滋賀県東部で3路線を運営する鉄道で、全線単線の電化路線です。
かつては、レールバスを導入した時期もありましたが、現在は元西武鉄道の車両を保有し、自社工場で大規模な改修工事を行ったものもあります。

モハ51

元は川崎造船所で造られた木造両運転台の電動貨車デワユ101・102を、1941年に日本鉄道自動車で鋼体化・旅客車化改造を行い、車番もモハ51と改番したものです。
近江鉄道では 1978年まで使用されましたが、その後廃止となり銚子電鉄に譲渡され、同鉄道のデハ701となりました。

投稿記事を読む

叡山電鉄

叡山電鉄は、京都に叡山本線・鞍馬線の路線を運営する鉄道で、元京福電気鉄道が運営していた同線を1985年に引き継ぎました。
路線は京都市近郊の生活路線・及び比叡山や八瀬比叡山口までの観光・行楽路線としての色合いが強く、特に鞍馬線は50‰の勾配のあり山岳路線となっています。

デオ603

旧形車(デハ500形)の下回り流用して新製された形式で、1979年から1980年にかけて6両が増備されました。
後継となるデオ900形の登場以降廃車が進み、最後まで残ったデオ603+604の2両も2008年11月に引退しました。

投稿記事を読む