1951年に日本車輌で製造されたモハ1501は、車体などは1000形とほぼ同一ですが山の内線勾配区間下降用として抑速発電ブレーキが装備され、台車も1000形とは異なるもの(KS-33E)を履いていました。
クハ1551は、戦前製の木造車(元旧クハ51:最初は1922年製のフホハ3)を車体鋼体化した車両で、長野向き運転台にモハ1000形用、湯田中向きにモハ1500形用の主幹制御器を装備し、連結側を指定する形で両車両と連結して運用されました。
1981年の長野-善光寺間地下化に伴う2500系導入の際、モハ1501は廃車とならずに河東線屋代-須坂間で運用されるようになり、1985年以降は日中の単行運用に使用されていましたが、1999年までに廃車となりました。
鉄道コレクションでは、、モハ1004・クハ1551・モハ1501の3両セットでオープンパッケージで製品化されました。
↑ モハ1501
↑ クハ1551
↑ モハ1501 前面の様子
↑ モハ1501 側面の様子 その1
↑ モハ1501 側面の様子 その2
↑ モハ1501 側面の様子 その3
↑ クハ1551 側面の様子 その1
↑ クハ1551 側面の様子 その2
↑ クハ1551 側面の様子 その3
↑ モハ1501 パンタグラフの様子
↑ モハ1501 台車の様子
↑ クハ1551 運転台付近の様子