NEW CHIBA TRAIN NET

鉄道模型や写真などを掲載したサイトです。

【車両図鑑】 旧型国電

鉄道コレクション

クモニ13+クモハ12

クモニ13007は1933年にモハ34007として製造、1980年頃まで京浜東北線などの荷物輸送に使用されてきました。
クモハ12000は旧国鉄のモハ34形で1993年に製造され、垂井線や美濃赤坂線で活躍し、1969年に伊豆箱根鉄道に譲渡され、1997年に廃車となったそうです。

投稿記事を読む

40系仙石線/クモハ54/クハ68

クモハ54109は40系モハ60033として1941年に日本車両で製造、クハ68086は40系クハ55064として1938年に川崎車両でそれぞれ製造されました。
仙石線に転用された際、うぐいす色に変更され、冬場に雪が通風器から車両内に吹き込まないよう、ベンチレーターは押込型に交換されました。

投稿記事を読む

国鉄42系 大糸線

クモハ43800は1933年から京阪神地区投入されたモハ42型で、クハ68107は、元2・3等合造車として製造されたクロハ59で、両車とも大糸線に異動後はスカイブルー色に変更され、廃車になるまで活躍しました。

投稿記事を読む

42系身延線 クモハユニ44/クハ68

クモハユニ44800は、身延線転用の際、屋根全体を低くする低屋根改造が施され、前面も切妻形状となったのが特徴、クハ68019は1934年に2等・3等合造車の2扉で登場、その後3扉化、ロングシート化改造されました。

投稿記事を読む

51系・32系身延線 クモハ51/クハ47

クモハ51818は、半流線の3扉セミクロスシート車として1936年に新製され、1970年の身延線用転用の際パンタグラフの低屋根化改造が行われました。
クハ47は1931年に日本車輛で製造、1951年に運転台が取り付けられクハ47013となりました。

投稿記事を読む

51・40系飯田線 クモハ54/クハユニ56

クモハ54006は1940年に製造、モハ54の最終増備グループに属し、リベットレスの溶接車体ながらシル・ヘッダ付きでした。
一方のクハユニ56003は1952年にクハニ67004から飯田線向けに改造されて誕生、1983年~1984年頃の飯田線旧型国電全廃になるまで活躍しました。

投稿記事を読む

51系福塩線 クモハ51+クハ68

クモハ51043は51系モハ51043として、クハ68038は51系クハ68008としてそれぞれ1937年に川崎車両で製造・大阪鉄道局に配置され、福塩線転属後は青20号に塗装されて活躍していました。

投稿記事を読む

52系 1次車スカ色

モハ52系グループ初期車となる流線型編成のうち、5両モハ52と3両のサハ48(サロハ46からの編入車)が1957年に飯田線に転入し、1978年ごろまで活躍しました。
1次形/スカ色編成は中間車に32系サハ48を組み込み4両編成で運用されていました。

投稿記事を読む

70系 中央本線/スカ色

中央東線への70系投入は1952年に始まり、当初はブドウ色の編成も存在しましたが、後に全車スカ色となり、1975年から1976年にかけて115系に置き換えられるまでローカル運用で使用されていました。

投稿記事を読む

70系 新潟色

1962年に上越線の長岡-新潟間が電化されると、関西地区や横須賀線などから70系が新潟地区に転属し、赤と黄色のカラー(通称:新潟色)に変更され、1976年以降に115系が投入されるまで同地区のローカル輸送で運用されていました。

投稿記事を読む

70系300番台 福塩線

福塩線の電化区間(福山駅-府中駅間)では、1977年元阪和線用の70系24両が4両編成で1981年3月まで運用されていました。
鉄道コレクションで製品化された300番台は、1957年以降に登場した不燃化構造の全金属製車体で、80系300番台や72系920番台など同様のものでした。

投稿記事を読む