NEW CHIBA TRAIN NET

鉄道模型を中心とした内容のサイトです。

【車両図鑑】EF58

概要

EF58は終戦後の旅客輸送力増強用として登場した電気機関車で、1946年に製造が開始されました。

同時期にデビューした貨物用電気機関車EF15と電気部品などの多くを共通設計とされ、外観がEF57にも似たデッキ付きの箱型車体となりましたが、随所に代用部材や簡易構造が用いられ、列車暖房装置や光速度遮断機は未搭載、パンタグラフは電車用で強度に難のある構造のPS13が搭載されるなど、品質が極めて粗悪なものとなり、営業運転開始直後から故障や事故が頻発したそうです。

そのため、初期のEF58の製造は31両で打ち切られ、見込み生産で完成間近となっていた3両が貨物用に変更されEF18として落成しています。

その後、1952年の高崎線電化に伴い設計を大幅に変更(改良)した形でEF58が増備が開始されました。

改良型では、暖房用のSGを搭載するスペース確保のために車体と台枠を延長して半流線形デザインの新しい外観となりました。

なお、既存のEF58(1-31)機は、1953年から1957年にかけて新しい半流線形デザインの車体への載せ替え改造が実施され、ここで捻出された旧箱型車体は凸型車体のEF13の載せ替え用に転用されました。

半流線形の車体では、当初は比較的大型の窓が採用されていましたが、後期型になると上下幅が縮小された小型窓に変更されたため、大型窓が初期型の外観上の特徴の一つとなっています。

改良型のEF58は、旧EF58の続番となる、35号機から175号機までの141機が増備されました。(32~34までは欠番)

既存のEF58についても31両全車が新しい半流線形車体への載せ替えを含めた改造工事が実施され、EF58は総勢172両となりました。

Nゲージでは、KATO製5機を所有しています。

塗装が茶色:3機、ブルー(国鉄直流電気機関車標準塗装):1機、ブルトレ色:1機の計5機を所有しています。

連結器は2024年に購入した150号機と既存の48号機(茶塗装)・121号機(ブルー)をアーノルドカプラーからKATOナックルカプラーに換装しましたが、そのうち48・121号機が片エンドをマグネティック・ナックルカプラーとしています。

他の機関車についても、今後カプラー交換を行う予定です。

Nゲージ

EF58 初期型大型窓茶塗装

1952年に登場した改良形のEF58では、暖房用のSGを搭載するスペース確保のために車体と台枠を延長して半流線形デザインの新しい外観となりました。
当初は機関車標準色であるぶどう色2号(茶色)塗装となっていました。

投稿記事を読む

EF58 上越線仕様 ブルー

1965年以降は一部を除き新性能直流電気標準に順次変更されました。
上越線に投入されたEF58は、冬季のトンネル出入り口に垂れ下がったつらら対策として前面窓に大きなひさしが設けられ、汽笛にもカバーが取り付けられていました。

投稿記事を読む

EF58-61/お召列車牽引指定機

61号機は、1953年東海道本線名古屋電化の際に「お召し列車牽引指定機」として特別な装備を施して新製されました。
外観上は運転台前面から側面まで続くステンレスの飾り帯が特徴となっています。

投稿記事を読む

EF58 初期型 小窓特急色

1960年に特急「あさかぜ」20系編成にカニ22形が組み込まれ、牽引するEF58の一部でもこれに対応した仕様変更が行われました。
外部塗装は従来のぶどう色2号から20系に揃えた青15号に変更され、車体裾部のみをアクセントとしてクリーム1号、台車は初期の20系客車に合わせた灰色2号とされました。

投稿記事を読む

EF58 150号(宮原運転所)/再生産 2024年ロット

EF58-150号機は1958年3月に製造され、宮原機関区(後の宮原運転所)に所属し、現t機中は長期に渡り東海道・山陽本線で活躍、特急列車や郵便・荷物列車なども牽引していました。
Nゲージでは、KATOから茶色塗装が2024年に再生産されたものを購入しました。

投稿記事を読む

静態保存機(実車)

EF58 静態保存機(172・89・93号機)

EF58は、旧型電機機関車にも関わらずその使い勝手の良さから長期に渡り運用され、自分が子供の頃(1970年代)も各地で活躍していました。
現在でも、鉄道博物館・碓井峠鉄道文化むらでその姿を見ることができます。

投稿記事を読む