国鉄・JRの電車に関する記事をこちらに掲載します。
MENU
特急形列車(国鉄)
Nゲージ
房総地区で183系列としては最後まで残ったマリ7編成で、中間車は189系のグレードアップ車、先頭車は183系(1000番台中間車からの先頭改造車)というマニアックなものです。
実車は、急行形の153系を置き換える目的で1981年に登場した特急形電車です。
Nゲージでは、基本編成のモハユニット2両を外した8両編成でレイアウトで走らせています。
付属編成5両については、先日分解して金属パーツの清掃を行ったところ点灯不具合が解消し、動力車もメンテナンスで問題なく走れるようになったため、引き続き保有することとしました。
485系は1968年に交流60Hz・50Hzの両方に対応した特急形電車として登場、そのうち初期のグループでは、外観は151系の流れを踏襲しており、制御車先頭部はボンネット型を採用、冷房装置はAU12形分散式冷房装置をキノコ形ケースに収めて屋根上に搭載しているのが外観上の特徴となっています。
磐越西線ではかつては485系特急型車両を快速扱いとして郡山-会津若松・喜多方間で運用していた時期もありましたが、2006年から2011年頃まで、地元のマスコット「あかべえ」をイメージした専用塗装で走っていました。
★583系
1968年に登場した3電源対応(直流1,500V/交流50・60Hz20kV)特急形寝台電車で、国鉄時代には東北・九州・北陸などの主要幹線で昼夜を問わず活躍しました。
Nゲージでは20年以上前に購入したKATOの旧製品8両編成を所有し、ヘッドマークは「はつくる」を選択しています。
特急形電車(JR)
Nゲージ
実車は1988年に登場、2012年に登場したE657系に置き換えとなるまで常磐線の看板列車として活躍、所有しているのは20年ぐらい前に購入したKATOの旧製品で、現在は基本7両編成のみで走らせています。
急行側電車
Nゲージ
1965年より製造、東日本の交流50Hzに対応した453系の改良型で、仙台運転所に集中的に配置され、1967年の磐越西線喜多方電化以降に運用された急行「ばんだい」でも使用されました。
近郊型電車・通勤型電車(国鉄)
Nゲージ
横須賀線・総武快速線の地下区間直通用として1969年から導入が開始されたグループで、KATO製の2023年5月に発売された製品を購入、晩年の千葉ローカル地区での運用のイメージで付属編成を購入、4両編成で楽しむことにしました。
★401系
401系は、1961年の常磐線取手-勝田間の交流電化に合わせて導入された交流50Hz対応の交直流型電車です。
1960年に量産先行試作車の4両編成2本が製造され、東北本線で試運転を実施、電化設備完成後に電車区に転属して常磐線での各種試験が行われました。
★415系
1971年から製造された、直流及び交流50Hz/60Hzの3電源方式対応の近郊形電車です。
Nゲージでは、2022年にKATOから基本編成4両と付属編成4両がそれぞれ再生産されましたが、レイアウトで長編成を走らせる予定がありませんので、増結編成は購入しませんでした。
鉄道コレクション
南武支線用の101系は、JR発足後にワンマン対応化と冷房化の改造工事を受け、塗装はクリーム基調に緑帯に変更され、継続して使用されてきましたが、2005年8月に最後まで残っていた最後の1編成も廃車となってしまいました。
一般形電車(JR東日本)
鉄道コレクション
日光線で運用されていた 165系の置き換え用として1988年に登場、小単位での運転用に1M 方式・Mc+Tc の2両を基本編成とされました。
デビューからしばらくは白系のクリーム10号をベースに緑14号のラインをNでかたどり、赤1号のラインが側面に描かれていました。
715系の置き換え用として 1998年と 2001年に計2両編成18本(36両)が製造、仙山線への入線を考慮してパンタグラフが小型の PS105 形を搭載、主回路のシステムが見直され、701系として初の回生ブレーキを採用、屋根上の抵抗器が廃止されています。
一般形電車(JRその他)
まだ記事がありません
蓄電池駆動形電車
鉄道コレクション
男鹿線で運用されていたキハ40系ディーゼルカーの置き換え用として導入された蓄電池駆動電車で、JR九州のBEC819系をベースに50HZ化対応や耐寒耐雪の仕様変更を行う形で開発、導入されました。
BEC819系は近郊形交流用蓄電地駆動電車で、都市部かつ比較的短距離区間の非電化路線で運用されるキハ40系等気動車の置き換え用として開発・導入されました。「DENCHA」の愛称が付けられました。
事業用車・その他
実車
JR東日本の電気・軌道総合試験車(検測車)で、East i-E(イーストアイ・ダッシュイー)の愛称を持っています。
2002年に1編成が製造され、勝田電車区に所属、JR東日本管内等の電化路線を駆け巡り、軌道・信号・架線などの計測を行っています。
特集
まだ記事はありません。