管理者がNゲージとして所有しているのはKATOの単品からなるオハニ61・オハ61・オハフ61の3両編成で、当鉄道では固定編成で運用されています。
3両編成のうち両端はKATOマグネティックナックルカプラーが装備され、指定機となるC11やDE10との自動解放が可能。
中間の連結器はアーノルドカプラーからKATOナックルカプラーが装備され、室内灯も装備されました。
オハニ61 239
品番:5269
1950年から1955年にかけて製造された3等座席荷物合造車で、初期車はスハニ61として導入されましたが、ローカル線での牽引両数確保のため、1954年に荷物室の荷重変更が実施され、オハニ61に変更されました。
↑ 機関車連結面にマグネティックナックルカプラーを装備
↑ 荷物室側側面の様子
↑ 車両中間部側面の様子
オハ61 767
品番:5266
オハ61形のうち0番台(1~1052)は、1951年以降投入された形式で、後にその一部がオロ61・オロフ61・オハ64などに改造されたり、緩急車化・セミロングシート化されました。
↑ 両端にはKATOナックルカプラーを装備
↑ 車端部側面の様子
↑ 側面中央部の様子
オハフ61 538
品番:5267
オハフ61形のうち0番台(1~795)は、1950年以降導入された三等緩急車で、初めて車掌室が車端に移され、客室との間に出入口が設けられました。
また、客車としては初めて尾灯が妻面の埋め込み形式で取り付けられました。
↑ 側面中央部の様子
↑ 側面車端部分の様子
↑ 台車はタネ車からの流用で、TR11形を履いています。
↑ 車端部(車掌室側)の様子です。