NEW CHIBA TRAIN NET

鉄道模型や写真などを掲載したサイトです。

【Nゲージ】EF58 初期型大型窓茶塗装

品番:3020-4

EF58は、終戦後の旅客輸送力増強用として登場した電気機関車で、1946年に製造が開始されました。

同時期にデビューした貨物用電気機関車EF15と電気部品などの多くを共通設計とされ、外観がEF57にも似たデッキ付きの箱型車体となっていました。

しかしながら、EF57と異なり随所に代用部材や簡易構造が用いられ、列車暖房装置や光速度遮断機は未搭載、パンタグラフは電車用で強度に難のある構造のPS13が搭載されるなど、品質が極めて粗悪なものとなり、営業運転開始直後から故障や事故が頻発したそうです。

そのため、初期のEF58の製造は31両で打ち切られ、見込み生産で完成間近となっていた3両が貨物用に変更されEF18として落成しています。

その後、1952年の高崎線電化に伴い、設計を大幅に変更(改良)した形でEF58が増備が開始されました。

改良型では、暖房用のSGを搭載するスペース確保のために車体と台枠を延長して半流線形デザインの新しい外観となりました。

なお、既存のEF58(1-31)機は、1953年から1957年にかけて新しい半流線形デザインの車体への載せ替え改造が実施され、ここで捻出された旧箱型車体は凸型車体のEF13の載せ替え用に転用されました。

半流線形の車体では、当初は比較的大型の窓が採用されていましたが、後期型になると上下幅が縮小された小型窓に変更されたため、大型窓が初期型の外観上の特徴の一つとなっています。

半流線形となった新しい車体でも、当初は戦前以来の電気機関車標準色であるぶどう色2号(茶色)塗装となっていました。

Nゲージでは、自分が所有するKATO製EF58のうち1両は、この初期型大型窓の茶塗装となっています。

かなり以前に購入した機関車で、カプラーはアーノルドのまま走らせています。

車番は48号機を選択しました。

↑ EF58(初期型大型窓)茶塗装

↑ 前面の様子です。

↑ 運転席側側面の様子

↑ 台車の様子です。(軸配置 2-C-C-2)

↑ 側面中央部分の様子

↑ パンタグラフ付近の様子。

側面全体の様子

↑ 反対側からみた様子。