NEW CHIBA TRAIN NET

鉄道模型を中心とした内容のサイトです。

【車両図鑑】電車/民間私鉄(大手・ローカル)

戦後の運輸省割当車両

戦後の混乱期、大戦中の酷使や戦災による各私鉄・特に運用車両のダメージは大きく、買い出し客を中心として輸送需要の需要増えから、各私鉄では著しい輸送力不足に陥っていました。

そのため、運輸省は戦後発注した600両のうち1946年度分の中から、20m級片側4扉車である63系を入線可能と思われる私鉄に割り当て、その分割り当てられた私鉄から中小地方私鉄へ中小型車両を制度を設けました。

割り当ては東武鉄道・東京急行電鉄(小田急・相模鉄道)・名古屋鉄道・近畿日本鉄道(南海鉄道)・山陽電気鉄道の5社に割り当てられ、63系タイプの車両が各社で運用sれました。

鉄道コレクションで製品化された車両の中にはこれに関連したものあります。

東武鉄道7300系

東武鉄道には40両が譲渡され、その後名古屋鉄道譲渡分や戦後復旧車などもの加わり、割り当て社は58両となりました。

1958年には車体更新が行われ、1984年まで運用されていました。

小田急1800系

小田急電鉄(当時:東京急行電鉄)への割り当ては20両であったが、その後相模鉄道へ再譲渡や名古屋鉄道からの受け入れなどもあり、別途国鉄からの払い下げ車両なども含め、1957年から1958年に実施された車体更新工事(73系同様の全金化改造工事)を経て総勢22両となりました。

相模鉄道3010系

1964年から1966年に登場した車両ですが、車体は新製されたものの、足回りは既存の車両のものが使用され、そのうち小田原線(現:小田急電)から転属(譲渡)された割当車の台枠等が流用されているようです。

荷物電車

大手私鉄でかつて運用されていた荷物輸送用の車両も、鉄コレの事業者限定品で製品化荷物電車では東武・西武・東急などでも個性的な魅力のある車両が多数運用されていましたのでこうした車両ももっと多く製品化して欲しかったのですが、製品を出してもあまり売れないようなので期待できないですね。

小田急デニ1300形

小田急での荷物電車は1984年頃まで運用されていて、自分が子供の頃はまだローズピンクの旧型電車が2両編成程度で走っていたのを記憶しています。

鉄コレでは小田急トレインズの事業者限定品で発売され、専用の同力ユニットも購入してNゲージ化しています。

相模鉄道 モニ2000形

相模鐡道の荷物列車やモニ2000形に関する情報は自分はほとんど持っていないので分からないん部分も多く、この車両も事業者限定品で発売されるまでほどんど意識してい、ませんでした。

元は旅客用で1975年に荷物電車用となりましたが、2年後の1977年に荷物扱いが廃車になったため、荷物列車としての運用は短期間だったようです。

鉄コレのローカル私鉄電車

2005年に第一弾が発売された鉄道コレクションは、当初、ノスタルジックを感じる昔ながらの車両をコンセプトに、昭和のローカル私鉄など、通常のNゲージではまず製品化されないであろうマニアックな車両が中心でした。

15m・16m級の小さな単行でも走れる田舎の電車も多くラインナップされました。

もう、鉄コレではこうした魅力的な車両は発売されなくなってしまいましたが、集めた車両は大事にしていきたいと思っています。

一部の車両には動力も付けてNゲージ化していますが、所有する「ローカル私鉄の電車」は全て鉄コレで、純粋ならNゲージの車両はありません。

上の写真は、東北地方でかつて走っていた小さなローカル電車、庄内交通モハ8(14m級)と栗原電鉄M15形(15m級)です。

いずれも走っていた路線そのものがすでに廃線となっていて現存しません。

KATOやTOMIXなど通常のNゲージとしてはまず製品化されないであろうマニアックな車両ですね。

大手私鉄からの譲渡車

中小のローカル私鉄はどこも経営が厳しく、大手私鉄などからの譲渡車両で運用しているケースが大半です。

元東急電鉄の車両

1962年に登場した東急7000系(初代)はメンテナンスや腐食対策に優れたオールステンレス車両ということもあり、東急で引退後も多くの地方私鉄に譲渡されました。

そのうち、福島交通では1991年以降使用されていた7000系が老朽化したことから、同じ東急から1000系の譲渡を受け、2016年以降7000系を置き換える形で運用を開始しています。

元西武鉄道の車両

1979年以降増備された新101系は、廃車後も系列の伊豆箱根鉄道や流鉄・近江鉄道などに譲渡されています。

流鉄(旧:総武流山電鉄)は、かつてが旧101系を3両編成に改造し3000形として導入していたこともありましたが、現在はN101系の2両編成5本を改造の上5000形として導入しています。

伊豆箱根鉄道1300系は3両編成となるため、4両編成と2両編成の組み合わせで3両編成あを2本組成した上で改造工事が実施されています。

元小田急電鉄の車両

国鉄から譲渡された車両の全金化改造工事により誕生した小田急1800系は、引退後全車秩父鉄道に譲渡され、1990年まで活躍しました。

元東京メトロ(営団地下鉄)車両

2020年まで日比谷線で運用れていた03系は地方私鉄にも入線可能な18m級3扉車であり、車歴も30年程度のVVVFインバータ制御車ということもあって、引退後も多数の地方私鉄に譲渡されました。

元京王電鉄の車両

庄内交通のモハ8は元京王帝都電鉄のデハ2405で、鉄道コレクションでは第17弾で京王デハ2400型の製品化と合わせてラインナップされました。