NEW CHIBA TRAIN NET

鉄道模型を中心とした内容のサイトです。

【鉄コレ】夕張鉄道 キハ253

夕張鉄道のキハ250形キハ251は、1953年に導入された液体式気動車で、新潟鐵工所で製造されました。

全長20m級の両運転台車で、前面は当時流行していた湘南形、側窓はバス窓、扉はプレスドア、車内は中央部がクロスシート・車端部分ロングシートの組み合せで、走行装置は当時最新鋭のDMH17BエンジンとDF115液体変速機の組み合せで、総括制御が可能となっていました。

1955年から1956年にかけてキハ252~キハ254の3両が増備されましたが、これらはキハ251とは座席配置と窓配置が異なるため、別形式のキハ252形されました。

このうちキハ253は、トラックとの衝突事故により付随台車側の運転台を破損し片運転台改造が実施されたキハ252と同様の改造が実施され、1962年に片運転台化されましたが、キハ252と異なり動力台車側も運転台が撤去されたことから、別形式のキハ253形となりました。

改造では、運転台の撤去した後は切妻式とし、簡易運転台と貫通路を設け、妻角部に排気管を通して屋根上排気とされました。

その後、1966年には簡易運転台を整備して正式の運転台に改造し、両運転台に戻っています。

1971年に同鉄道の輸送合理化に伴い廃車となり、キハ252とともに水島臨海鉄道に譲渡され、晩年は岡山臨海鉄道で1978年まで運用されていました。鉄道コレクションでは第22弾で製品化されています。 

↑ キハ253

↑ 運転台の様子。

↑ 側面の様子 その1

↑ 側面の様子 その2

↑ 側面の様子 その3

↑ 台車の様子

↑ 反対側、妻面(こちらも運転台あり)の様子