上の写真では、左奥がコキ50000形、右前がコキ5500形です。
コキ5500形
各地へのコンテナ列車の扱い拡大するために導入
コキ5500形は1962年から1970年にかけて製造されたコンテナ車で、当初はチキ5500形としてデビュー、1965年の称号規定変更に伴いコキ5500形と改称されました。
1959年に国鉄初のコンテナ専用列車として汐留-梅田間で運行を開始した「たから号」の好評を受け、国鉄は各地にコンテナ扱いの列車を拡大することとしましたが、その際に途中駅での連結・切り離しが発生することから、これに対応するために導入されたのがコキ5500形(当時:チキ5500形)です。
そのため、コキ5500形(当時:チキ5500形)では「たから号」で使用されたコキ5000形(当時:チキ5000形)をベースにしながらも、片側の車端部は延長されてデッキと手摺が設けられ、車上で手ブレーキが扱えるようになりました。
12Fコンテナ積載(4個積み)用に改良
コキ5500形は当初10,8Fコンテナの5個積みとして製作されましたが、コキ50000形と共に開発・導入された12Fコンテナの普及に伴い、1972年から1976年にかけて12Fコンテナ4個積みに改造されました。
改造は台枠上の緊締装置を移設形で行われ、自重は34tから28tに変更、車両番号は「現番号+20000」の基準で改番されました。
JR貨物発足後
1987年の国鉄民営分割化以降は2,420両がJR貨物に継承され、支線の運用等にも幅広く運用されましたが、幹線での最高速度が85km/hと低く、積載効率も劣ることから徐々のコキ100系に置き換えられるようになりました。(引退時期不明)
TOMIXのコキ5500形
品番:2754・2755
7000番台以降がプロトタイプで、コキ10000系の台枠が採用され実車では従来よりも2t程度の軽量化されました。
12Fコンテナ4個積み用に改良された後期の仕様で、台車はTR63系統に改良を加えたTR64F形を履いています。
コンテナ付2両とコンテナなし4両を導入、レイアウトではこの6両+緩急車(ヨ5000形)を連結した7両編成で走らせています。
↑ コンテナを積載した様子。(12Fコンテナ4個積み)
↑ 連結器はTNカプラーを装着
↑ デッキ部分の様子。
台車はコキ5000形より使用されてきたTR64系統の改良型TR63F形を履いています。
↑ 車両真ん中・緊締装置付近の様子
コキ50000形
フレートライナー方式拡大に伴い導入
高速道路網の発達に伴う長距離トラックの貨物輸送量増加に対抗するため、国鉄がは1966年開始したフレートライナー列車の運行を開始しましたが、このフレートライナー方式の拡大を図るために開発・導入されたのがコキ50000形で、1971年から1976年までの間に3,276両が製造されました。
台枠はコキ5500形やコキ10000系同様の魚腹形側梁ですが、20Fコンテナが3個積載できるように延長され全長が19,600mに大型化されました。
これにより12Fコンテナが5個積載できるようになりましたが、積載時の総重量は最大60t(軸重15t)として設計され、運用線区は幹線に限られました。
台車はコキ5000形後期形のTR216形をべースに設計されたTR223形で最高速度は95km/hとなりました。
JR移行の台車変更
JR発足直後から台車枠の亀裂が多発し、1993年には羽越本線で台車枠破損による脱線事故も発生したことから、JR貨物は1994年までに本型式全車両の台車を対策型のTR223F形に交換しました。
その際に、交換された台車枠は識別のために灰色に塗装されました。
TOMIXコキ50000形(グレー台車)
品番:2742
TOMIX製品では、国鉄時代の仕様(黒台車)やJR仕様(グレー台車)両方とも製品化されていますが、そのうち、自分はグレー台車(JRF仕様)を1両のみ所有しています。
とりあえずはコキ100系の中に混ぜて走らせていますが、そのうち他にも買い足して専用の編成を作ろうと思っています。
↑ コンテナを積載した状態
↑ 連結器はTNカプラーを搭載
↑ JR発足後、1993年以降に亀裂対策を施した台車に交換され、台車の色はグレーになりました。
↑ 車両真ん中・緊締装置付近の様子
|
|
|