今回はとても地味な作業です。
ゆうづる駅の横に設置する留置線(1線)に敷設するレール側面の塗装を行います。
上の写真では、真ん中にKATOユニトラックのアンカプラーレールとTOMIXの旧レール(茶色)の写っていますが、いずれも今回の作業でレール側面の塗装が完了したものです。
上の写真は作業前の様子です。
今回レール側面の塗装を行うのは,真ん中にフィーダーと接続した留置線で使用されているレールです。
とりあえず、塗装するレールを並べました。
TOMIXの旧レールはお座敷運転時代に使用していたもので、もうお座敷運転はやらないので、レイアウト用に有効活用しています。(バラストを撒いてしまえば、ファイントラックとの道床の色の違いも分からなくなります。)
この段階でが各レールの両端は塗装しないので、マスキングをしました。
アンカプラーレールの磁石の上にもマスキングテープを貼りました。
当鉄道では、レール側面の塗装では水性ホビーカラーのレッドブランを使用しています。
今回もこれを筆塗で塗装します。
久々にレールの塗装を行うのですが、ビンの中身を確認したところ、塗料が少ししか残っていませんでした。
今回の作業分としては何とか大丈夫かと思います。
レール側面の両側を筆塗しました。
レール上面も塗装されてしまっています。
塗料がある程度乾いた後、水で濡らした綿棒でレール上面のみを磨いて、付着している塗料を落としました。
作業中のレールの拡大写真です。
右側のレールが、まだ上面の塗料が残っているもの。
左側のレールが、綿棒で上面の塗装を落としたものです。
綿棒でレール上面の塗装全て落としました。
更に、レールクリーナーと綿棒で、レール上面の清掃を行いました。
レール上面の清掃を行った後、マスキングを全てを外しました。
今回の作業はここまでです。
次回以降、引き続き留置線の製作を進めます。