品番:2136 ED61は、中央本線八王子-甲府間の輸送力増強と旧型(私鉄買収機関車や大正時代の輸入機関車等)の置き換え用として1958年から1959年にかけて18両が製造されました。 ED60と基本的には同一の構造ですが、抑速ブレーキとして電力回生ブレーキが装…
秩父鉄道300系は、1986年に塗装変更が実施され、黄色に青色帯を配した外装となりました。 鉄道コレクションでは、3両編成化後の新・旧それぞれの仕様で製品化されましたが、そのうち新塗装の製品を購入しました。 ↑ デハ301 ↑ サハ351 ↑ デハ302 ↑…
秩父鉄道800系は、元小田急1800系で、1979年に運用を開始しました。 小田急からは2両編成11本(22両)が譲渡されましたが、うち2両は部品取り用とされ、残り20両が運用されました。 秩父鉄道搬入の際、制御車の連結面寄り車端部に両開きの仕切り扉が設置さ…
秩父鉄道1000系は、元国鉄101系を1986年から1989年にかけて3両編成×12本の36両が譲渡されたもので、クモハ100+モハ101+クハ101の3連を三峰口からデハ1000+デハ1100+クハ1200とされました。 1994年からは冷房化工事も実施され、デハ1000とクハ1200に12,…
現在、当鉄道では保有するTOMIX製機関車のTNカプラー化を順次進めています。 ED61・ED62はかなり以前に購入した旧製品ですが、先日製品をチェックしたところ、TNカプラー化は対応していました。 取り換え用のカプラーも付属品としてパッケージの中に入ってい…
品番:98113 キハ40系は、1977年に登場した一般形の気動車で、1982年までに888両が製造され全国各地に導入されました。 車体や制御回路・変速機・ブレーキ方式などの基本構造はは1974年に登場したキハ66系に準じたものとされ、車体は全長21.3m(車体長20.8…
当レイアウト(まだ未完成ですが・・・)では、一部を除きTOMIXのファイントラックを全面的に使用しています。 保有車両はKATO製が多いのですが、最近(2年ぐらい前)以降に購入したKATO製の動力車(電車)については、頻繁にポイント通過時に脱線するか止…
昨年購入した485系(KATO初期型)以外はすべて20年以上前に購入した車両ばかりです。 現在のNゲージの製品レベルと比べて見落としする部分も多いので、買い換えたいとも考えているのですが、新製品は価格が以前よりもかなり高騰しているので、手が出せない…
東武鉄道 7800系では、初期車(いわゆる 7800形)導入2年後の 1956年から 1960年にかけて4両編成8本が新製されましたが、一部仕様変更が行われたことから7890形(導入当初は 7850形)とされました。 7890形では、前面形状が 7800形の丸妻に対して3面折妻…
東武鉄道7800系列のうち、1958年に登場した7600型では試験塗装車として4種類の塗分け(1:クリーム地に赤帯・2:ベージュ地にオレンジ帯・3:オレンジ地に黄色帯・4:緑地に白帯)で登場し、その後「3:オレンジ地に黄色帯」が標準色として採用される…
東武鉄道 7800系は、終戦直後に割り当てられた国鉄 63系(7300系)をベースに、東武独自の設計により導入された 20m 級4扉車で、1953年から 1962年の間に 164両が製造されました。 ドアや窓の基本配置、木製の床、半鋼製車体、主電動機の主力や特性などは73…
当鉄道で長らく運用されてきたKATOの415系(旧製品)8両編成1本が、引退・廃車(ポポンデッタ売却)となりました。 旧編成は、20年ぐらい前に購入した8両セットで、それなりに実感的で気に入っていたのですが、2年前に同じくKATO/415系の最新ロットを購…
KATOの旧製品でかなり以前に購入したものです。 茶色のワム80000形・青色のワム38000形それぞれ6両(2両セットが3つ)の計12両を所有しています。 実車の対する大きさがオーバースケールで、すでにKATOからリニューアル製品も発売されています。 KATOのリ…
実車 コキ106は海上コンテナの積載に対応する汎用のコンテナ車として開発された形式で、1997年から2007年までの間に1162両が製造されました。 積載設備としては、20FT・40FTコンテナ用としてツイストロック式の欽定装置を備え、台車は軸箱支持を軸ゴム+シェ…
当鉄道で導入したTOMIXのキハ40形500番台2両が、入線整備を終えて営業運転を開始しました。 何故かシャフトが外れていました。 実は、最初に試運転を行うべくレイアウトに載せて走らせようとしたのですが、動きませんでした。 モーターが回る音もするし、室…